似合う服がわからない…30代女性が似合う服を選ぶ方法とは?
30代になると、今まで着ていた服が突然似合わなくなることがあります。鏡に映る自分を見て、違和感を覚えることも増えていくのではないでしょうか。
20代では、着たい服が似合う服だったでしょう。しかし30代になると、着たい服が似合わなくなるものなのです。
これは、どんな女性でも一度はぶつかる壁となります。服を選ぶ基準を間違えてしまうと、若作りに見えたり老けて見えたりとマイナスなことしかないでしょう。
そこで今回は30代女性が似合う服を選ぶ方法を紹介します。『今』の自分と向き合い、似合う服を見つけるようにしてくださいね。
目次
【事前準備】30代女性の服の選び方
30代という年齢を受け入れる
女性は、若さに執着や依存をする傾向があります。年齢を重ねていることを受け入れることができずに、いつまでも若いままの気持ちでいるのです。
もちろん若い気持ちを持ち続けるのは悪いことではありません。また努力して20代のような見た目をキープしている女性も多くいます。
しかし、外見も内面も30代としての自覚を持つことは大切です。いつまでも20代のふりをしていては、中身のない薄い人間になってしまいます。
どんな女性でも平等に30代はやってくるものです。だからこそ30代らしく美しくなることに焦点を合わせてみてください。それが服選びに欠かせない重要なモチベーションとなるでしょう。
どんな女性に見られたいか考慮
服は自分を表現するものの一つです。これは20代でも30代でも変わらないことでしょう。ただ方向性には変化が出てくるはずです。
【可愛いと思われたい】
【人とは違う個性を出したい】
【クールに見られたい】
20代女性では、このような自己表現を服でします。自分の武器のようなものであり、服だけで勝負しようとする人も多いです。
30代になると、服で勝負をするわけではありません。服で自分を表現するのです。武器ではなく、アイテムや補助品となります。
【落ち着いた印象を出したい】
【大人の品を出したい】
【若作りも老けて見えるのも避けたい】
どんな女性に見せたいかではなく、どんな女性に見られたいのか考慮してください。30代として服を味方につけられるようにしましょう。
30代が利用しているブランドをリサーチする
服を選ぶとき、『何を選ぶか』よりも『どこで選ぶか』を最初に決めると良いです。それぞれのブランドには、ターゲットとしている年代があります。
多くはザックリと10代・20代・30代・40代と年代で分けているでしょう。今までと同じ20代のブランドには、20代に似合う服を揃えているのです。
好きなブランドだからと買い続けてしまうと、どうしても年齢と共に似合わなくなってきます。そこで今一度ブランドの見直しをしてください。
- ブランドHPにて広告モデルやコンセプトを確認
- 30代向けの雑誌でブランドを検索
- 周囲に着用ブランドを聞いてみる
- 店員さんの年代で判断
- お店にいる客層の年代で判断
上記のようなものがブランドのターゲットを知る目安となります。20代の頃に似合っていたブランドは、20代のあなただから着こなすことができたのです。
今の自分が似合うブランドや着るべきブランドを探しましょう。それだけでも自然と服を着こなせるようになるのです。
30代女性のお手本を作る
30代女性は何を着るのが良いのか難しい場合は、自分のお手本を作りましょう。同じ年齢の芸能人やモデルの服を参考にするのです。
服を選ぶときに、お手本である女性をイメージしてください。『〇〇ならコレを選ぶかどうか』を考えるのです。そしてイメージと異なる場合は保留にして、別の服を選びましょう。
ここでポイントとなるのは、『憧れの30代女性』ではなく『30代女性のお手本』ということです。憧れでイメージしてしまうと自分とは大きく異なる人を選出してしまいます。
そうではなく、少し自分と雰囲気の似ている人を参考にするのです。その方が客観的なイメージが簡単なので考えておきましょう。
着たい服から卒業する
20代の頃は着たい服を意識して、服選びをしていたと思います。挑戦してみたい色柄やブランドを購入しても、ほぼ着こなすことができたでしょう。
しかし、30代になると着たい服で選んではいけないのです。若い頃のままのお洒落意識で、着たいものを着てしまうとズレが生じます。
着たいかどうかは選ぶポイントでは必要ありません。それよりも似合うかどうかが重要です。まずは服に対する意識の改善をしてから、服選びに取り掛かるようにしましょう。
【選ぶ基準】30代女性の服の選び方
お洒落よりも身だしなみを重視
30代女性は、お洒落ではなく身だしなみを重視して選ぶようにしましょう。
お洒落=自分が着たい服
身だしなみ=周囲の人が不快でない服
お洒落と身だしなみには、このような違いがあります。今まで内から外に発信していた服ですが、30代では外から内への視線に変わるのです。
30代女性として周囲を不快な気持ちにさせない服を選んでください。露出を控えた落ち着きと品のある服にたどりつくでしょう。
顔映えがよい色を選ぶ
インスタ映えという言葉が流行っていますが、これは鮮やかで際立っていることを意味します。同じスイーツでも、華やかな背景と一緒に撮影するとインスタ映えするのです。
顔映えという言葉もあり、同じように顔が華やかに見えることを意味します。顔映えさせることで、くすみのないクリアな印象を与えることができるでしょう。
そこで30代であれば、顔映えを意識した服選びを心がけてください。そうすることで、若作りではなく若見えするようになるのです。
白にはレフ版のような効果があるので、顔周りを明るく見せてくれます。クリアで透明感のある印象が出るので、白は必ず持っておくべきアイテムです。
トップスが白の場合は、ボトムスを黒やベージュにしてワントーンでまとめるようにしましょう。落ち着きと品が出るので、30代にはおすすめの鉄板コーデです。
トップスに黄色をもってくると生き生きとした印象で顔映えします。ただし濃い黄色は派手見えしてしますでしょう。また淡い黄色は若作りに見えてしまいます。
クリーム色に近い落ち着いた黄色にすることで、年齢相応の明るさを出すことができるでしょう。ボトムスはデニムとの相性が抜群です。
女性を一番輝かせてくれるのは、やはり王道のピンクです。着るだけで華やかで女性らしい印象を与えてくれる優しい色でしょう。
ピンクには、コーラルピンク・ベビーピンク・フューシャピンクとさまざまな種類があります。顔の雰囲気や肌の色によって似合うピンクは異なるので試着してみてください。
またピンクは可愛らしさが出る色なので、デザインは上品なものを選ぶとバランスが良いです。ボトムスもまたシンプルなデザインで合わせてください。
年齢相応の色柄にする
30代女性の服を選ぶカギとなるのは『年齢相応』であることです。30代というのは、若さを引きずりつつステップを登り続ける年齢です。
なかなか自分が若くないことを認められずに、20代のような格好をしてしまいます。気がつくと似合う服がないという恐ろしい事実につながるのです。
年齢相応の色柄を意識すると、30代であれば『2色×1柄』までが良いでしょう。この法則で留めておけば悩んでも難しいことはありません。
【白ボーダー柄トップス×黒無地ボトムス】
【ピンク無地トップス×ベージュチェックボトムス】
このように全身で色は2色まで、柄は1つまでとしてください。物足りない場合には、バックなどの小物アイテムでインパクト色をつけるのもありです。
シンプルで品のある服
30代女性のテーマは、シンプルな中にも品のある服です。なるほど・・と思いつつ、実際選んでみると難しいでしょう。
まず『品がある服』に苦戦する人も多いはずです。品のある服とは、清潔感があり安っぽく見えない服のことを言います。
高いお金を出す必要はなく、着こなし方が大切です。どんなに高いブランドを着ていても、品がない人はいるものでしょう。
要は身の丈に合った自分らしい服を着ているかということです。ファストファッションでも、自分なりに組み合わせれば品を出すことも簡単です。
無理に足を出したり・・
無理に高い服を着たり・・
自分らしさのない服や自分に適していない服を着用することはやめてください。それが30代としての品格につながるのです。
引き算コーデ
20代までは足し算コーデをする人が多いです。とにかくお洒落なものを身につけることで、自分を高めていたことでしょう。
若いときには、それでも顔の印象に負けない強さがあったのでしょう。内側から出る若い熱気のようなものがあったので、どんなに足し算をしても許されていたのです。
しかし30代は、基本的には引き算コーデをしてください。いかに引き算していくかがコーデを仕上げるポイントです。
- 白柄のトップス
- 黒柄のパンツ
- 赤いバック
- 黒のパンプス
- アクセサリー
- ベージュのストール
さて何が引き算できるでしょうか。
トップス柄⇒白無地
赤⇒黒のバック
ストール⇒アクセサリーのみ
3つの条件を引き算すると、だいぶ統一感のあるシンプルなスタイルになります。これが20代と30代の差です。常に引き算ができるように服選びをしてください。
【買い物編】30代女性の服の選び方
必ず試着をして全身を確認する
面倒だから試着をせずに購入するという人は多いでしょう。しかし目で見た印象と着てみた印象は大きく異なることがあります。
服の印象が素敵でも、着てみると違和感がある服も多いです。購入する前の試着を習慣にしてください。そして自分の顔も含めて全体を確認しましょう。
『この服を着たまま街を歩いても違和感ないか』
想像しながら歩いてみてください。もし少し躊躇する部分があれば、実際着用しない服になります。自信を持って着られる服のみ選ぶようにすると良いです。
誰かと一緒に行く
服を選ぶときに店員さんを頼るのはNGです。当然のことながら、店員さんは購買目的として心にないことを口にします。信用してしまうと後悔するでしょう。
そこで家族・恋人・友人などで、本音でダメ出ししてくれる人と買い物に行ってください。そして着たい服が似合うかどうか意見をもらいましょう。
傷つくこともあるかもしれませんが、第三者の意見は真摯に受け止めてください。そしておすすめしてくれるものを参考にして選ぶようにしましょう。
クールダウンさせる
服を買おうとお店に行くと、物欲が高まり興奮状態になることがあります。目に入る服がどれも素敵に見えてしまい、欲しくなってしまうのです。
しかし熱くなっているときに購入する服は、失敗することが多いです。とくに物欲を掻き立てる服ほど奇抜で個性的なものなので、30代には似合わないこともあるでしょう。
そこで物欲が高まっているときや、少しでも悩んだときは、まずはお店から離れましょう。できれば帰宅してしまうのが一番です。
そしてクールダウンさせてください。数日たっても『まだ欲しい』と強くイメージできるのであれば、もう一度お店に試着をしに行きましょう。
忘れてしまうようであれば、そこまで魅力のなかった服です。無理に買わずに、そのまま忘れてしまってください。
ファストファッションで適正を見る
試着室では似合う気がしたけれど、家で着用すると違和感がある服もありますよね。試着室マジックがあり、強いライトや狭い個室であることから錯覚してしまうのです。
そこでファストファッションなど安価な服で自分の似合う服の適正を見るのも良いでしょう。
『何色を着ていると周囲に褒められる?』
『どんなデザインだと鏡を見てもしっくりする?』
『評判の良かった服は?』
着用している服と周囲の反応から、適正を知りましょう。そして似合う服がわかったら、高価格なものを投入して長く着用してください。
インスタなどにGUやユニクロを着まわしている30代が多くいるので参考にしましょう。
統一感のあるコーディネート
似合う服がわからないときには、だれでも着こなせるものがベストです。単品のアイテムがシンプルであることに加えて、全体のコーディネートに統一感を持たせることも大切になります。
白にピンクに黒にベージュに・・多種多様でまとまりのないコーディネートでは似合いません。ワンピースでも良いので、上下や小物アイテムまでまとまりを意識して買いましょう。
どの年代でも服を買うときには、単品ではなく組み合わせが重要となります。手持ちアイテムも考慮して、複雑にならないようにしてください。
プロのスタイリストに安価でコーデを選んでもらう

pickssというサービスであれば、プロのスタイリストにコーデを選んでもらえます。自宅にコーデが届き、試着して、気に入ったアイテムだけ購入できます。
自分の好みや体型情報をアプリで入力すれば、プロのスタイリストがあなたに似合う服を選んでくれます。
芸能人やモデルの服を担当している現役のスタイリストの方が選んでくれるので、品質は間違いなしです。
「やっぱり自分で選ぶのは難しいかも…」と思った人は、一度pickssを利用してみるのもよいでしょう。新品の旬の服が届きます。
30代女性の魅力を引き立てる服を選ぶ
30代になると、似合う服がわからずに悩むことがあります。しかし、30代には20代では着こなせなかった服が似合うようになるのです。
年齢を重ねることにマイナスな意識を持たず、30代を楽しみながら服を選びましょう。毎日輝いている30代女性は、服に頼らずともいきいきしています。
今だからこそできるお洒落。
30代女性だからこその魅力。
そんなプラス要素を意識しながら、服やファッションを楽しみましょう。
コメントを残す